![]() ![]() ![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() ![]() 特定外来生物
特徴・・・4〜7本の縞模様の入った尻尾 果実・野菜・穀類・小型哺乳類・鳥類・爬虫類・両生類・魚類・昆虫・甲殻類など、何でも食べる。
トウモロコシ、メロン、スイカ、イチゴなどへの食害が深刻。 |
|||||
![]() ![]() 特徴・・・くすんだ褐色で、足はやや黒い 昆虫類、ミミズ、カエル、昆虫類、果実などを食べる。
ウリ類やトウモロコシ、スイカ、イチゴなどの被害がある。食害よりも掘り返しの被害が大きい。 |
|||||
![]() ![]() 特徴・・・赤褐色から暗褐色 カエル、ネズミ類、昆虫など陸上小動物のほか、水に入りザリガニや魚などを捕食することも多い。
|
|||||
![]() ![]() 特徴・・・褐色・暗黒色の剛毛 植物の根茎や葉、ドングリ、タケノコ、昆虫類、ミミズ、カエル、ヘビなどを食べる。
稲、イモ類、タケノコ、などの食害、田んぼや畑の掘り返しの被害が深刻。 詳しい説明はこちら |
|||||
![]() ![]() 特徴・・・茶褐色であごの下からおなかにかけては白色 ネズミ類、鳥類、昆虫類などおもに小動物を捕食する。
果実類も食べる。 |
|||||
![]() ![]() 特徴・・・黄褐色で黒色の毛が混じる 鳥類、ネズミ類などの小型動物、昆虫、野生果実類などを食べる。
|
|||||
![]() ![]() 特徴・・・全身黒色で胸に三日月模様 どんぐりや果実が大好物。その他の季節には植物の芽や草、昆虫類などを食べる。
ツキノワグマとの遭遇による人身事故が深刻。 |
|||||
![]() ![]() 特徴・・・鮮やかな黄色から褐色まで個体により差がある ネズミ類や鳥類、両生類、爬虫類、昆虫、ムカデなどの土壌動物、果実類も食べる。
|
|||||
![]() ![]() 特徴・・・茶褐色・灰褐色の毛の色 果実・種子・葉・芽・昆虫・その他小動物を食べるが、主に植物食。
穀類、イモ類、柿、栗、ブドウなどの果実の食害が深刻。 |
|||||
![]() ![]() 特徴・・・全身灰褐色(冬毛が白くなることも) 多くの植物の葉、芽、枝、樹皮を食べる。
植林地での若い木の枝葉、樹皮の食害がある。 |
|||||
![]() ![]() 特徴・・・灰褐色の毛の色 果実、鳥類とその卵、昆虫その他小動物などを食べる。
柿、ブドウなどの果樹、畑作物などの食害がある。 |
|||||
↑ 上へもどる | |||||
Copyright© 2010 Sabae City Office. All Rights Reserved. 本サイト内の記事、写真、イラスト等の無断転載を禁じます。 |