このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動




サイトメニューここまで
本文ここから

マイナンバーカードの代理人による受け取りについて

ページ番号:861-426-363

最終更新日:2022年6月21日

マイナンバーカードの受け取りはご本人の来庁が必要ですが、新型コロナウイルス感染拡大地域にお住まいの方や身体障がい者、未就学児、施設等に入所中などでやむを得ず鯖江市役所にご来庁できない場合は、マイナンバーカードを代理人が受け取ることが可能です。下記のとおり疎明資料、ご本人からの委任状およびご本人の本人確認書類(原本提示)など代理人受け取りに必要な事項がありますので、ご準備をお願いします。
また、お越しいただける日時を必ずお電話(TEL:0778‐53‐2206)にて予約していただいたうえで来庁してください。

(1)予約できる時間  
  平日 午前9時00分~午後 4時45分
  夜間 原則 第1・第3火曜日 午後 5時30分~午後 7時20分
  休日 原則 毎月第1日曜日、第3土曜日 午前9時00分~午後 3時50分
  ※窓口の混雑を避けるため、できるだけ平日の予約受け取りをお願いします。
(2)カード交付に要する時間  20~30分程度
(3)カード交付場所      鯖江市役所 1階市民窓口課
(4)必要書類   下記をご覧下さい

新型コロナウイルス感染拡大地域にお住まいの方のマイナンバーカード受け取り(代理人受取)の際に必要なもの

ご本人の以下のものを必ずお持ちください

・通知カード ※マイナンバーカードと引き換えです (令和2年5月以降生まれの人は不要)

・同封のハガキ(「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書 兼 照会書」および「委任状」)

  「個人番号カード交付通知書・電子証明書発行通知書 兼 照会書」および「委任状」(同封のハガキ)
   の記入はすべて本人がしてください。
  1.ハガキの裏面の回答書と委任状に日付・住所・氏名を記入してください。
    回答書の住所欄には鯖江市の住所を、委任状の住所欄には県外の住んでいる所を記入してください。
  2.ハガキ裏面下半分の委任状欄に「私は、新型コロナウイルス感染拡大地域に居住しているため、
    県境を越えた移動ができません」と記入してください。
  3.代理人の住所、氏名を記入してください。
  4.暗証番号を記入し、目隠しシールを貼り付けてください。

・住基カード・マイナンバーカード(更新の人のみ)※マイナンバーカード交付の際に返納

・申請者と代理人の本人確認書類 2種類(原本)

 次の(1)~(3)のいずれかの組み合わせでお持ちください。なお、本人確認書類は、受付時にコピーさせていただきますので、あらかじめご了承ください。

 (1)…書類Aを2つ  (2)…書類Aを1つと書類Bを1つ  (3)…書類Bを2つ(1つは顔写真付き本人確認書類が必要)


本人確認書類

書類A

運転免許証、旅券、身体障害者手帳、在留カード、特別永住者証明書 等

書類B

健康保険証、年金手帳、介護保険証、学生証、子ども医療費助成受給者証 等

(本人確認書類は必ず2点必要です。同封のハガキとは異なっております。ご了承下さい。)


暗証番号の種類

(1)署名用電子証明書の暗証番号

インターネットでの確定申告をする際などに使用

英大字と数字を混ぜて、6文字以上16文字以下

(2)利用者証明用電子証明書の暗証番号

コンビニで住民票等の証明書を受け取る際などに使用

数字4桁

(2)(3)(4)は同じものにできます。

(3)住民基本台帳事務用の暗証番号

市役所で本人確認をする際に使用

数字4桁

(4)券面事項入力補助用の暗証番号

各種手続きでパソコンを使って入力する際に、カードに記載されている氏名等を正確に読み取るために使用

数字4桁


身体障がい者、未就学児、施設等に入所中の方のマイナンバーカード受け取り(代理人受取)の際に必要なもの

ご本人の以下のものを必ずお持ちください。(未就学児の場合は親権者が代理人としてお越しください)

・通知カード ※マイナンバーカードと引き換えです (令和2年5月以降生まれの人は不要)

・同封のハガキ(「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書 兼 照会書」および「委任状」

   15歳以上の方はハガキの記入を可能な限り本人がしてください。  

   ・暗証番号を記入し、目隠しシールを貼り付けてください。

・住基カード・マイナンバーカード(お持ちの方のみ)※マイナンバーカード交付の際に返納

・本人が来庁することが困難であることを疎明する資料(未就学児の場合は不要)

 (診断書、障害者手帳、施設等に入所している事実を証明する書類等)

・申請者と代理人の本人確認書類 2種類(原本)

 次の(1)~(3)のいずれかの組み合わせでお持ちください。なお、本人確認書類は、受付時にコピーさせていただきますので、あらかじめご了承ください。

 (1)…書類Aを2つ  (2)…書類Aを1つと書類Bを1つ  (3)…書類Bを2つ(1つは顔写真付き本人確認書類が必要)

(本人確認書類は必ず2点必要です。同封のハガキとは異なっております。ご了承下さい。)


未就学児と施設等に入所中の方で書類A(顔写真付き本人確認書類)をお持ちでない場合、代わりとして下記の「個人番号カード顔写真証明書」をお持ちください。


※本人が来庁することが困難であることを疎明する資料のうち、施設等に入所している事実を証明する書類については、下記の様式をお使いください。

   
   

本人確認書類

書類A

運転免許証、旅券、身体障害者手帳、在留カード、特別永住者証明書 等

書類B

健康保険証、年金手帳、介護保険証、学生証、子ども医療費助成受給者証 等


暗証番号の種類
 

(1)署名用電子証明書の暗証番号

インターネットでの確定申告をする際などに使用

英大字と数字を混ぜて、6文字以上16文字以下

(2)利用者証明用電子証明書の暗証番号

コンビニで住民票等の証明書を受け取る際などに使用

数字4桁

(2)(3)(4)は同じものにできます。

(3)住民基本台帳事務用の暗証番号

市役所で本人確認をする際に使用

数字4桁

(4)券面事項入力補助用の暗証番号

各種手続きでパソコンを使って入力する際に、カードに記載されている氏名等を正確に読み取るために使用

数字4桁

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Reader (新規ウインドウで開きます。)Adobe Readerのダウンロードへ

お問い合わせ

このページは、市民窓口課が担当しています。

〒916-8666 鯖江市西山町13番1号(市役所本館1階)

住民届出・証明グループ
TEL:0778-53-2206
FAX:0778-52-8854

このページの担当にお問い合わせをする。

情報がみつからないときは

サブナビゲーションここまで

鯖江市章
〒916-8666 福井県鯖江市西山町13番1号
TEL:0778-51-2200(代表)
FAX:0778-51-8161
  • 鯖江市の花・木・鳥
    つつじ・さくら・おしどり
  • 人口と世帯
  • 鯖江市の動物レッサーパンダ
    メガメガ・ウルウル
トップへ戻る
Copyright (c) Sabae City. All Rights Reserved.
このページのトップに戻る