定期の予防接種(乳幼児・児童・生徒)について
ページ番号:779-646-602
最終更新日:2020年9月1日
定期の予防接種について
予防接種法に基づき、実施する予防接種です。対象月(年)齢に接種を受けると、その費用は全額公費負担されます。
対象になると、通知書等を郵送いたします。体調のよいときに、できるだけ早く接種しましょう。
予防接種名 | 対象月(年)齢 | 個人通知時期 | 接種時期 |
---|---|---|---|
出生6週0日後から終了日(ワクチンで異なる) |
満2か月の上旬 |
通年 |
|
B型肝炎 | 生後2か月から1歳未満 | 満2か月の上旬 | 通年 |
ヒブ・小児用肺炎球菌 | 生後2か月から5歳未満 | 満2か月の上旬 | 通年 |
4種混合(DPT-IPV) (ジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオ) |
生後3か月から7歳6か月未満 | 満2か月の上旬 | 通年 |
結核(BCG) | 1歳未満 | 満4か月の上旬 | 通年 |
水痘(水ぼうそう) | 生後1歳から3歳未満 | 1歳誕生月の上旬 | 通年 |
麻しん風しん混合(MR) 第1期 |
生後1歳から2歳未満 | 1歳誕生月の上旬 | 通年 |
麻しん風しん混合(MR) 第2期 |
就学1年前にある児 | 就学1年前の3月下旬 | 通年 |
日本脳炎第1期 | 生後6か月から7歳6か月未満 | 3歳誕生月の上旬 | 通年 |
日本脳炎第2期 | 9歳から13歳未満 | 9歳誕生月の上旬 |
通年 |
日本脳炎(特例対象者 平成12年4月2日~平成19年4月1日生まれの者) | 20歳未満 | 18歳 | 通年 |
2種混合(DT) (ジフテリア、破傷風) |
11歳から13歳未満 | 11歳誕生月の翌月 | 通年 |
子宮頸がん予防ワクチン | 中学1年生から高校1年生に相当する年齢の女子 | 現在、通知を見合わせております |
通年 |
接種にあたって・・・
◎鯖江市内および、県内におけて予防接種を受けられる「指定医療機関」について
◎保護者が同伴できない場合に必要な書類「委任状」について
◎長期療養等の場合の予防接種について
接種を受けるときの注意とお願い
○持ち物
通知書(はがき)・予防接種予診票
(MR2期、日本脳炎2期、日本脳炎特例者、二種混合、子宮頸がん予防ワクチンは通知書と予診票を併せた『接種券兼予診票』に代わりました)
母子健康手帳
委任状(13歳未満の接種で、保護者以外が同伴する場合)
○お子さんの体調のよい時に受けましょう。
明らかに発熱(37.5度以上)をしている場合は、接種できません。
○対象年齢以外での接種は任意接種(有料)となります。必ず対象月(年)齢になってから受けましょう。
○お子さんの体調に合わせて、また他の予防接種との間隔など主治医と相談しながら計画をたてて受けましょう。
○予防接種を受けられる前には「予防接種と子どもの健康」を必ずお読みください。
○予防接種を受けられた後30分程度はお子さんの様子をみるとともに、医師と連絡がとれるようにしておきましょう。
転入された人へ
- 転入前の予防接種の接種状況の確認のため、下記まで必ずご連絡ください。今後、必要な予防接種について、通知書の発行等を行います。
- すでに接種が終わられているお子さんについても、必ず接種日をお知らせください。
自費で接種された人へ
- 自費で接種されている場合も、必ず接種日をお知らせください。
お問い合わせ
このページは、健康づくり課が担当しています。
〒916-0022 鯖江市水落町2丁目30番1号(アイアイ鯖江内)
健康増進グループ
TEL:0778-52-1138
FAX:0778-52-1116
母子保健グループ
TEL:0778-52-1138
FAX:0778-52-1116
ワクチン接種グループ
TEL:0778-52-1138
FAX:0778-52-1116