鯖江市新生児聴覚スクリーニング検査について
ページ番号:135-361-037
最終更新日:2022年4月13日
令和2年4月1日より新生児聴覚スクリーニング検査を開始しました。 検査費用の一部助成など聴覚障がいの早期発見・早期療育を支援します。
助成の対象
令和2年4月1日以降に出生し、かつ検査日において鯖江市に住民票がある母親が出産したお子さん
対象となる検査
自動聴性脳幹反応検査(自動ABR)、耳音響放射検査(OAE)、聴性脳幹反応検査(ABR)のうちいずれかの方法で実施した保険診療外(自費)の検査。検査は初回検査(おおむね生後3日以内)後再検査が必要となった場合は、確認検査(2回目の検査でおおむね生後1週間以内)を行います。検査の詳細については下記の「福井県新生児聴覚スクリーニング検査について」をご覧ください。
助成の内容
検査にかかる費用のうち、上限5,600円。初回検査と確認検査の両方実施した場合でも合算して上限5,600円です。検査費用が5,600円を超える場合、超えた金額については自己負担になります。また、検査費用が5,600円に満たない場合の返金はありません。
※出産一時金により検査費用がまかなわれ、自己負担金がない場合は助成の対象になりません。
助成を受ける方法
県内の受託医療機関で検査を受ける場合
「鯖江市聴覚スクリーニング検査受診票」に必要事項を記載し、医療機関にご提出ください。
受診票は妊娠届の提出時にお渡しした、「鯖江市妊婦一般健康診査受診票、新生児聴覚スクリーニング検査受診票綴り」の最後にありますので使用の時まで保管ください。
里帰り出産などで「鯖江市聴覚スクリーニング検査受診票」が使用できない場合
医療機関で一旦検査にかかった費用を全額お支払いの後、助成上限額までは市へ償還払いの申請ができます。
手続きに必要な書類
1.申請書兼請求書(下記様式)
2.「鯖江市聴覚スクリーニング検査受診票」
3.医療機関が発行する検査費用が確認できる領収書、診療明細書
4.検査結果の写し、または母子健康手帳における聴覚検査結果の写し
5.3および4がない方は新生児聴覚スクリーニング検査費領収証明書
6.振込先の通帳
新生児聴覚スクリーニング検査費助成金交付申請書兼請求書【申請用紙はこちら】(ワード:16KB)
新生児聴覚スクリーニング検査費領収証明書(PDF:101KB)
助産所など分娩施設で検査を実施していない場合の受け入れ可能な県内の医療機関については、下記の福井県のホームページをご覧になるか、健康づくり課にご相談ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Readerのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは、健康づくり課が担当しています。
〒916-0022 鯖江市水落町2丁目30番1号(アイアイ鯖江内)
健康増進グループ
TEL:0778-52-1138
FAX:0778-52-1116
母子保健グループ
TEL:0778-52-1138
FAX:0778-52-1116
ワクチン接種グループ
TEL:0778-52-1138
FAX:0778-52-1116