石部神社の算額
ページ番号:351-728-160
最終更新日:2025年1月25日
指定概要
指定 | 《市指定 第27号》 平成2年11月5日 |
---|---|
所在地 | 鯖江市磯部町 石部神社 |
管理者 | 磯部町 |
時代 | 明治時代 |
員数 | 1枚 |
概要
江戸時代に発達した日本独自の数学を「
大きさは縦37cm、横119cm、材質は桧材で、福井県では数少ない絵付き算額である。絵が美しく、保存状態も良好である。算額に記された2つの問題は、連立方程式に関するものであるが、比較的易しい問題である。銘によりこの算額は、明治10年(1877)5月、磯部村の某氏によって奉納されたものとわかる。奉納者については、磯部村で和算を学んだ境口惣助と考えられるが、決め手がなく不詳である。
なお、明治9年に磯部村27字鳥立山の石部神社・9字山王の山王神社・28字弁天山の八幡神社が現在地に遷座しており、本算額は三社建立を記念して奉納されたものと考えられる。
【本文】
奉納
今神社ヨリ酒貮石氏子者エ被下、男女共三百七人、男ヨリ女ハ三人少ク、
又男ヨリ女ハ三合少フシテ一人當リ何程カ問、
答曰 男一人八合
術曰、総数之内三人ヲ減、二割ハ女ノ數是ニ三ヲ合相乗シテ酒貮石ニ
加入シ、総人數ヲ以除是ヲ男一人ニ八合當リヲ知ル
今是ニ求魚ヲ、小鯛・海老総数合テ代金ニ及サルコト六百四十、小鯛ヨリ
海老ノ少キコト二十、小鯛ハ一ニ付五厘ツヽ、海老ハ一ニ付三厘ツヽ、海老・
小鯛ノ総代金ヲ問
答曰 八十六錢
術曰、及サル数ニ三厘ヲ相乗シテ甲ト名、及サル數ニ五厘ヲ相乗シテ甲ニ加テ
乙ト名、二十ニ五厘ヲ相乗シテ乙ニ加テ丙ト名、二十ニ三厘ヲ相乗シテ丁ト名、
丙ノ内丁ヲ減シテ天ト名、五厘ニ三厘ヲ加テ内定一二段ヲ減シテ地ト名、地ヲ
以天ヲ除キ総代金ヲ得
明治十年丑五月二十三日
磯部村 某
※一般公開はしていません
本ページの無断転用・転載を禁じます
お問い合わせ
このページは、文化課が担当しています。
〒916-0024 鯖江市長泉寺町1丁目9番20号
文化振興グループ
TEL:0778-53-2257
FAX:0778-54-7123
文化財グループ
TEL:0778-51-5999
FAX:0778-54-7123