障がいのある人に関するマークについて
ページ番号:760-349-500
最終更新日:2018年12月27日
障害者に関するマークは、障害者支援のために考案され、使用されており、国際的に定められたものや各団体等が独自に提唱しているものもあります。マークの意味を理解して、これらのマークを見かけたらご理解とご協力をお願いします。
障害者に関係するマークの一例
ヘルプマーク
義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方、または妊娠初期の方など、外見から分からなくても援助や配慮を必要としている方々が、周囲の人に配慮を必要としていることを知らせることで、援助を得やすくなるよう作成したマークです。
【配慮について】
このマークを身に付けた方を見かけた場合は、電車・バス内で席を譲る、困っているようであれば声をかける等、思いやりのある行動をお願いします。
障害のある人のための国際シンボルマーク
障害者が利用できる建物、施設であることを表す世界共通のシンボルマークです。
【配慮について】
このマークのある駐車場やトイレ等では、障害者の利用への配慮をお願いします。
身体障害者標識
手や足などに障害がある方が運転する車に表示するマークです。
【配慮について】
このマークを付けた車に幅寄せや割り込みを行うと道路交通法違反になります。
聴覚障害者標識
音が聞こえない、聞こえにくいなどの障害がある方が運転する車に表示するマークです。
【配慮について】
このマークを付けた車に幅寄せや割り込みを行うと道路交通法違反になります。
盲人のための国際シンボルマーク
視覚障害のある方に配慮された建物、設備、機器などに付けられている世界共通のマークです。
【配慮について】
信号などでこのマークを見かけたら、視覚障害者への支援や協力をお願いします。
耳マーク
聞こえが不自由なことを表す、国内で使用されているマークです。
【配慮について】
このマークを身に付けている方には、口元をはっきり見せて話す、筆談するなどの配慮をお願いします。
ほじょ犬マーク
お店などの入口に表示される身体障害者補助犬(盲導犬、介助犬、聴導犬)の受け入れについて周囲の理解を求めるマークです。
【配慮について】
補助犬はペットではありません。衛生面でもきちんと管理され、体の不自由な方の体の一部となって働いています。補助犬を連れている方を見かけたら受け入れへの理解をお願いします。
オストメイトマーク
人工肛門・人工膀胱を保有している方(オストメイト)のためのトイレであることを表しています。
【配慮について】
このマークを見かけたら、オストメイトに配慮されたトイレであることにご理解をお願いします。
ハート・プラスマーク
外見からは分かりにくい身体内部(心臓、呼吸機能等)に障害がある方を表しています。
【配慮について】
このマークを身に付けている方には、優先席の利用、近辺での携帯電話使用を控えるなどの配慮をお願いします。
障害者雇用支援マーク
障害者の就労を応援する企業や団体などがホームページや広告等に表示するマークです。障害者の雇用を促進したいという思いを持っている企業がどこにあるのか分かりやすくし、企業側と障害者の橋渡しを目指したものです。
「白杖SOSシグナル」普及啓発シンボルマーク
白杖を高く掲げてSOSのシグナルを示している視覚に障害のある方を見かけたら、進んで声をかけて支援しようという「白杖SOSシグナル」運動の普及啓発シンボルマークです。
【配慮について】
白杖によるSOSのシグナルを見かけたら進んで声をかけ、手助けをお願いします。
手話マーク
「手話で対応できる」ことが一目で分かるよう、作成されたマークです。5本指で「手話」を表す形を採用し、輪っかで手の動きを表現しています。
筆談マーク
「筆談で対応できる」ことが一目で分かるよう、作成されたマークです。相互に紙に書くことによるコミュニケーションを表現しています。
お問い合わせ
このページは、社会福祉課が担当しています。
〒916-8666 鯖江市西山町13番1号(市役所本館1階)
地域福祉・生活支援グループ(生活支援)
TEL:0778-53-2216
TEL:0778-25-3000(自立促進支援センター)
FAX:0778-42-5094
地域福祉・生活支援グループ(地域福祉)
TEL:0778-53-2264
FAX:0778-42-5094
障がい福祉グループ
TEL:0778-53-2217
FAX:0778-42-5094