公民館で認知症サポーター養成講座を開催します!
ページ番号:906-333-220
最終更新日:2021年10月28日
認知症について正しく学び、認知症サポーターになりませんか?
高齢化が進み、同時に認知症になる方も年を追うごとに増えています。現在では65歳以上の4人に1人が認知症になると言われています。認知症に関する知識を高め、理解を深めていき、認知症になった方やその家族が安心して暮らしていける地域を一緒につくっていきませんか?
認知症サポーターとは
何か「特別なこと」をする必要はありません。認知症を正しく理解し、偏見を持たず、認知症の人や家族に対して温かい目で見守る応援者のことです。
認知症サポーターになるためには
「認知症サポーター養成講座」(90分程度)を受講していただいた方が認知症サポーターになれます。
認知症サポーター養成講座・日程について
●講師:認知症キャラバン・メイト
●内容:認知症の正しい理解と認知症予防、認知症の人への対応等について
開催日 | 時間 | 開催場所 |
---|---|---|
令和3年12月13日(月曜日) | 18時30分~20時00分 | 吉川公民館 第2会議室 |
令和3年12月17日(金曜日) | 18時30分~20時00分 | 河和田公民館 第2会議室 |
令和4年1月17日(月曜日) | 18時30分~20時00分 | 鯖江公民館 第1会議室 |
令和4年1月24日(月曜日) | 18時30分~20時00分 | 豊公民館 第2会議室 |
令和4年2月4日(金曜日) | 18時30分~20時00分 | 神明公民館 会議室2 |
令和4年2月14日(月曜日) |
18時30分~20時00分 | 中河公民館 1階研修室 |
令和4年2月25日(金曜日) | 18時30分~20時00分 | 新横江公民館 1階会議室 |
令和4年3月4日(金曜日) | 18時30分~20時00分 | 片上公民館 2階会議室 |
令和4年3月14日(月曜日) | 18時30分~20時00分 | 北中山公民館 2階講義室 |
令和4年3月18日(金曜日) | 18時30分~20時00分 | 立待公民館 第2研修室 |
●費用:無料
●人数:各会場10人程度 申込制(当日の参加も可能です)
※新型コロナウイルス感染症の感染状況により、中止になる場合があります。
●申込先・問合せ先:鯖江市地域包括支援センター
TEL:0778-53-2265
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Readerのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは、長寿福祉課が担当しています。
〒916-8666 鯖江市西山町13番1号(市役所別館2階)
高齢福祉グループ
TEL:0778-53-2219
FAX:0778-51-8157
介護保険グループ
TEL:0778-53-2218
FAX:0778-51-8157
地域包括支援グループ
TEL:0778-53-2265
FAX:0778-51-8157