介護支援サポーター(さばえ・いきいきサポーター)募集中
ページ番号:261-968-856
最終更新日:2022年9月6日
介護支援サポーター(さばえ・いきいきサポーター)登録受付中です
介護支援サポーターになって健康づくり いきがいづくり
介護支援サポーターポイント事業
鯖江市に住所を有する40歳以上の方が、「介護支援サポーター(さばえ・いきいきサポーター)」として、介護施設等(受入機関等)で、ボランティア活動(サポーター活動)した際に、サポーターの方にポイントが付与され、ポイントは市から交付金として交付されるというものです。介護支援サポーターと介護予防サポーターの名称が統一されて「さばえ・いきいきサポーター」となりました。
事業の目的
介護保険法に規定する介護予防事業として、高齢者の皆さんが、社会参加、地域貢献を行いながら、健康増進、介護予防に積極的に取り組めるしくみを提供すると共に、市民一人ひとりの参加と協働による地域支えあい活動を育成、支援することを目的としています。
対象者
・市内に住所を有する40歳以上(登録時)の方。
・介護支援サポーターへの登録は、鯖江市社会福祉協議会で受け付けています。
サポーター登録の受付中です
(1)登録をする際は、身分証明書をお持ち下さい。
(2)登録時に、介護支援サポーター登録証、サポーター手帳(ポイントカード)、介護支援サポーターの手引きをお渡しします。
(3) 登録の際に、サポーター活動を希望される場所、活動内容、活動可能な曜日、時間帯および特技等について、お伺いいたします。
介護支援サポーターポイント事業概要(PDF:1,039KB)
活動場所・内容(サポーター活動)
(1) 介護施設(受入機関)と活動
受入機関となるのは、市内の介護施設で、市から指定を受けた事業所。具体的内容は、「介護支援サポーター受入機関一覧」のとおり。
(2) 市が実施している介護予防事業等
・健康寿命ふれあいサロン、介護予防いきいき講座など。
・高齢者世帯等でのお話し相手の活動(傾聴活動)(詳しくは鯖江市社会福祉協議会まで)。
介護支援サポーター受入機関一覧(令和4年9月1日現在)(PDF:190KB)
ポイント
(1)受入機関で、サポーター活動後、スタンプを押印します。
(2)サポーター活動1時間につきスタンプ1個の押印です。スタンプ1個で100ポイントです。1日につき、スタンプ2個(=200ポイント)を限度とします。
(3)ポイントは、毎年度2月末までで清算し、翌年度(3月以降)へのポイントの繰越はできません。
(4)年度内でのポイントの上限は、5,000ポイントです。
(5)ポイントの再発行は行いませんので、サポーター手帳は、失くさないよう大切に扱ってください。
交付金
(1)ポイントの交付金への換金は、その年度の3月10日までなら、いつでも可能です。
(2)ただし、その年度内(3月10日まで)に1回限りとします。
(3)100ポイント=100円で、100円から換金できます。
(4)交付金の上限は、5,000円です。
(5)交付金への換金の申請は、鯖江市社会福祉協議会で受け付けています。
(6)申請の際は、銀行口座への振込みになりますので、本人名義の通帳を確認のため、お持ち下さい。
管理機関
事業を行うにあたり、サポーター登録、サポーター手帳発行、サポーター活動の把握、サポーターと受入機関との仲介、ポイントの管理等の業務を鯖江市社会福祉協議会に業務委託しています。
お問い合わせ先
鯖江市社会福祉協議会
〒916-0022
鯖江市水落町2-30-1(鯖江市健康福祉センター内)
TEL: 51-0091
FAX: 51-8079
サポーター登録、受付中です
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Readerのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは、長寿福祉課が担当しています。
〒916-8666 鯖江市西山町13番1号(市役所別館2階)
高齢福祉グループ
TEL:0778-53-2219
FAX:0778-51-8157
介護保険グループ
TEL:0778-53-2218
FAX:0778-51-8157
地域包括支援グループ
TEL:0778-53-2265
FAX:0778-51-8157