新型コロナワクチン初回(1・2回目)接種について(12歳以上)
ページ番号:107-657-507
最終更新日:2023年2月8日
新型コロナワクチンは、発症予防と重症化予防に高い効果があります。今後の感染再拡大に備えるためにも、早めに接種をご検討ください。
接種は強制ではなく、あくまでご本人の意思に基づき受けていただくものです。体質や持病等の理由で接種できない方もおられると思います。また、職場や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないよう、皆さまにお願いしています。
接種期間
令和5年3月31日まで(令和4年9月20日に接種期間が延長されました)
※オミクロン株対応ワクチンは初回(1・2回目)接種が終了した方が対象となります。
オミクロン株対応ワクチンの接種を希望される方は、年内を目途に従来株で2回目接種を完了する必要があります。
対象者および接種券について
対 象 12歳以上の接種を希望するすべての人
国の示す接種順位に従って、12歳以上の方に接種券を送付しました。
接種券は接種後も大切に保管ください。
接種券の再交付、転入後の接種券発行、住所地外接種届等についてはこちら
接種ワクチンの回数と接種の間隔・接種対象年齢
1・2回目接種では従来株のワクチンを使用します。(※オミクロン株対応ワクチンは使用不可)
初回接種は間隔を空けて2回の接種が必要です。
ワクチン | 1回目と2回目の標準接種間隔 | 接種対象年齢 |
---|---|---|
ファイザー社 | 3週間 | 12歳以上 |
モデルナ社 | 4週間 | 12歳以上 |
武田社(ノババックス) | 3週間 | 12歳以上 |
1・2回目接種を実施する医療機関について
医療機関名 | 電話番号 |
使用するワクチン |
---|---|---|
品川クリニック | 51-0011 | ファイザー |
ともだち診療所 | 51-4895 |
ファイザー |
上記は令和4年9月21日現在の情報です。
内容が変更されている場合がございますので、各医療機関にご確認のうえ予約をお願いします。
集団接種について(終了しました)
1・2回目の集団接種は5月末で終了しました。
6月以降に接種を希望される場合は、医療機関もしくは県営集団接種会場にお問い合わせください。
福井県営の集団接種会場(武田社(ノババックス)ワクチン)
県の集団接種会場(エルパプラス)でも1・2回目接種を実施しています。
- 対象者:福井県にお住いの12歳以上の方(16歳未満は保護者の同意と同伴が必要です)で、1回もほかのワクチンを接種していない方、もしくは2回目をまだ接種していない方
- 接種ワクチン: 武田社(ノババックス)ワクチン
詳細の情報、予約は、福井県ホームページ(外部サイト)へ
新型コロナワクチンについて
新型コロナワクチンは、発症を予防し、重症者や死亡者の発生をできる限り減らすことを目的としています。
詳細は、下記の厚生労働省掲載の新型コロナワクチンQ&Aのサイトをご覧ください。
副反応について
接種後すぐに現れる可能性がある症状
頻度は極めて稀ですが、接種直後にアナフィラキシーが起きることがあります。
ワクチン接種を受けた後は、15分以上は接種会場で座って様子をみてください。(過去に重いアレルギー症状を起こしたことがある方は、30分以上様子をみてください。)
市の集団接種会場では、全員30分様子をみていただきます。
接種後数日以内に現れる可能性がある症状
ワクチンにより接種部位の痛みや頭痛、発熱などの症状が接種後1~2日以内にみられることがありますが、多くの場合接種後数日以内に回復しています。ワクチンを受けた後、2日以上熱が続く場合や、症状が重い場合には、医療機関等への受診や相談をしてください。
【参考】新型コロナワクチン接種について(福井県ホームページ)(外部サイト)
【参考】厚生労働省 新型コロナワクチンQ&A(副反応)(外部サイト)
副反応にかかる相談窓口
副反応等の専門的な相談については、福井県新型コロナワクチン接種相談センターにお電話ください。
福井県新型コロナワクチン接種相談センター
● TEL:0776-20-2210
FAX:0776-20-0797
● 受付時間
24時間(土日、祝日含む)
※副反応等の医学的知見が必要な相談のみお問い合わせください。
※その他の相談については、市のコールセンターにお問い合わせ願います。
健康被害救済制度について
新型コロナウイルスワクチン接種後に副反応による健康被害が生じた場合についても、一般的なワクチン接種と同様に予防接種法に基づく救済制度が適用されます。
救済制度とは、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)を受けることができる制度です。
詳しくは厚生労働省ホームページ(外部サイト)をご覧ください。
妊娠中・授乳中・妊娠を計画中の方のワクチン接種について
妊娠中、授乳中、妊娠を計画中の方も、ワクチンを接種することができます。日本で承認されている新型コロナワクチンが妊娠、胎児、母乳、生殖器に悪影響を及ぼすという報告はありません。妊娠中の時期を問わず接種をおすすめします。
接種を希望される場合は、 新型コロナワクチン接種の予診票には、「現在妊娠している可能性はありますか。または授乳中ですか。」という質問がありますので、「はい」にチェックし、あらかじめかかりつけの産婦人科の医師に接種の相談をお願いします。 接種してよいと言われていれば、その旨を接種会場の問診医に伝えて、接種を受けてください。
詳しくは下記のサイトをご覧ください。
【参考】厚生労働省 新型コロナワクチンQ&A(妊産婦)(外部サイト)
【参考】日本産科婦人科学会 妊産婦のみなさまへ(外部サイト)
妊産婦の皆様へ(日本産科婦人科学会8月14日付通知)(PDF:207KB)
また、ワクチン接種時に「子育て支援センターにじいろ」で児童(乳幼児)の一時預かりを実施します。詳しくは下記をご覧ください。
鯖江市ワクチン接種コールセンター
コールセンター電話番号
0778-52-0031
開設時間
毎日 9時~17時(土日祝日含む)
時間外の新型コロナワクチンに関する相談(ワクチンの効果や副作用など)については、
県新型コロナウイルスワクチン接種相談センター(0776-20-2210・24時間受け付け)
をご利用ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Readerのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは、健康づくり課が担当しています。
〒916-0022 鯖江市水落町2丁目30番1号(アイアイ鯖江内)
健康増進グループ
TEL:0778-52-1138
FAX:0778-52-1116
母子保健グループ
TEL:0778-52-1138
FAX:0778-52-1116
ワクチン接種グループ
TEL:0778-52-1138
FAX:0778-52-1116