このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動




サイトメニューここまで
本文ここから

外出を控えながら心身の健康を保つために

ページ番号:879-407-460

最終更新日:2020年5月1日

新型コロナウイルス感染防止のためには、人との接触を避け、家にいることが大切です。
しかし、外出自粛で運動不足、人との会話ができず気分が滅入ったりとストレスが溜まり、食生活も乱れがち...、となっている方も多いのではないでしょうか?
外出を控えながらも心身の健康を保つために、皆様に知っていただきたい情報を紹介します。

バランスよく食事を摂りましょう

1日3食、規則正しくバランスの良い食事を摂りましょう!

  1. 主食(ごはん・パン・麺)
  2. 主菜(肉・魚・卵・大豆製品)
  3. 副菜(野菜・きのこ・海藻)
  4. 牛乳・乳製品、果物

これらがそろうとバランスが整います。
主菜のたんぱく質は基礎体力をつけ、ウイルス等への抵抗力を高め、
野菜のビタミン・ミネラルは身体の調子を整える働きがあるのでしっかり
食べましょう♪

野菜を一皿プラスで健康食
鯖江市では野菜不足解消のため、もう一皿野菜を追加できるよう
簡単レシピを考案しました。
右の画像をクリックするとレシピが見れますのでぜひ参考にして
作ってみてください。
詳しくはこちら

朝食はしっかり食べましょう!

朝食は体温を上昇させ、脳と身体を目覚めさせるスイッチを入れ、その日の3食の食欲をコントロールしやすくなるため肥満防止につながります。逆に朝食を抜いて空腹でいると、反動で食べ過ぎてしまうおそれがあるので決まった時間に起きてしっかり食べましょう。

 

おやつは時間や量を決めて上手に楽しみましょう!

家にいる時間が長くなるとついついおやつの量が増えがちです。ちょっとぐらいと思っても、その積み重ねが体重の増えや生活習慣病の発症につながることも…。
おやつは「」「時間」「何を選ぶか」に気をつけて上手に楽しみましょう♪

適度に体を動かしましょう

家の中では

日常の中に体を動かす工夫を取り入れ、寝転んだり座っている時間を減らしましょう。

 ☆ 家事など、日常の作業の中で意識して体を動かしましょう!
 ☆ 家の中でできる筋トレやストレッチをしましょう!

散歩など外で体を動かすときは

自粛が続く生活の中でも、散歩など外で体を動かすことも大切です。
屋外での感染リスクは、屋内よりも低いと考えられますが、散歩や外で体を動かす際は、以下の点に注意して行いましょう。

 ☆ なるべく1人または少人数
 ☆ 人の少ない時間・場所を選ぶ
 ☆ 人との距離をとる (2m以上)

質の良い睡眠をとりましょう

睡眠は心身の健康を保つためには大切です。

 ☆ 起きる時間と寝る時間を一定にする
 ☆ 眠りにつきたい1~2時間前に、40℃程度のお湯にゆっくりつかる。
 ☆ 寝る前にパソコンやテレビ、スマートフォンなどの光を浴びない

電話やメールなどで人と交流をとりましょう

直接の接触ができない中でも、工夫して人と交流したり、助け合ったりすることが大切です。

 ☆ 家族や友人と手紙や電話、メール、SNSなどを活用して交流しましょう!
 ☆ 買い出しや移動などで困ったときに助け合える相手をみつけておきましょう!

たばこについて

あなたと大切なご家族のために、今こそ禁煙にチャレンジしてみませんか?

禁煙に遅すぎるということはありません。いつ始めても効果があります!
たばこをやめられない「ニコチン依存症」は禁煙治療が必要です。
禁煙を手助けする薬・禁煙治療があります。

禁煙外来についてはこちら

お酒について

適度な量を守って楽しく飲みましょう!

家にいる時間が増えたことで、お酒の量が増えたり、日中から飲むようになったりしていませんか?
アルコール類にもカロリーがあり、アルコールには食欲を増進する作用があるため、飲み過ぎは肥満など生活習慣病につながります。
また、飲み過ぎにより「アルコール依存症」につながる恐れもあるため、適度な量を守って楽しく飲みましょう。

「節度ある適度な飲酒」の上限は、純アルコール換算で「1日平均20g程度」。これは、ビールは中瓶1本(500mL)、清酒は1合(180mL)分です。女性はその半分程度となります。

高齢者の皆様へ

高齢者として気をつけたいポイントについてまとめられています。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Reader (新規ウインドウで開きます。)Adobe Readerのダウンロードへ

お問い合わせ

このページは、健康づくり課が担当しています。

〒916-0022 鯖江市水落町2丁目30番1号(アイアイ鯖江内)

健康増進グループ
TEL:0778-52-1138
FAX:0778-52-1116
母子保健グループ
TEL:0778-52-1138
FAX:0778-52-1116
ワクチン接種グループ
TEL:0778-52-1138
FAX:0778-52-1116

このページの担当にお問い合わせをする。

情報がみつからないときは

サブナビゲーションここまで

鯖江市章
〒916-8666 福井県鯖江市西山町13番1号
TEL:0778-51-2200(代表)
FAX:0778-51-8161
  • 鯖江市の花・木・鳥
    つつじ・さくら・おしどり
  • 人口と世帯
  • 鯖江市の動物レッサーパンダ
    メガメガ・ウルウル
トップへ戻る
Copyright (c) Sabae City. All Rights Reserved.
このページのトップに戻る