保育所(園)や幼稚園での交通安全教室の様子を紹介します
ページ番号:569-991-621
最終更新日:2017年3月24日
保育所(園)や幼稚園での交通安全教室の紹介
鯖江市では、幼児や児童、高齢者等を対象に、随時交通安全教室を開催しています。
保育所(園)や幼稚園・小学校では、子ども達に年100回程度、保護者対象に20回程度、また中学生の自転車教室や、老人クラブ・サロンでの高齢者教室など、年に約170回、のべ14,000人に受講いただいています。
ここでは、平成27年2月23日に神明保育所で開催した幼児向け交通安全教室の紹介をしたいと思います。
幼児教室は各園(所)につき、年3回を基本に開催しており、神明保育所は6月2日に室内教室、10月20日に途中雨が降り出しましたが路上実地訓練を行いました。
今回は3回目の教室で、前2回の復習を兼ね、まず年少、年中、年長児の約70人が、妖怪のイラストを使って交通ルールの確認をしました。
次は、鯖江警察署交通課のご協力をいただき、正しい傘の差し方についてのお話です。開く時、閉じる時、持ち歩く時は、周りの人の迷惑にならないように注意しましょう。
傘はまっすぐ立てて持ちます。傾けると周りが見えません。ふりまわすと危ないよ。
代表さんが傘を広げて、持って、閉じる練習をしました。ひとりでするのは難しいですね。
次はもうすぐ小学生になる年長さんだけ、実際にランドセルを背負って、道路を渡る予行演習をしました。
交差点は一歩手前で必ず止まります。右左右をしっかり確認し、右手をまっすぐ上げて、少し早足で渡ります。
教科書の入ったランドセルはとても重く、ひとりで背負うのも一苦労です。
ランドセルを背負って交通教育指導員がお手本を見せます。
一歩手前で必ず止まって左右確認。見事な姿勢です。
手をまっすぐ上げて小さい体を大きく見せましょう。
ランドセルは重いけど、背筋もピン!上げた右手もピン! こちらもお見事!!
今年度の保育所(園)・幼稚園の交通安全教室はもうすぐ終了しますが、小学校でも教室は開催してます。
もう少だけし大きくなった子どもたちに、また元気に会いたいです。
お問い合わせ
このページは、市民活躍課が担当しています。
〒916-8666 鯖江市西山町13番1号(市役所本館2階)
市民主役推進グループ
TEL:0778-53-2214
FAX:0778-51-8156
女性活躍推進グループ
TEL:0778-53-2215
FAX:0778-51-8156