さばえのけもの情報交換会&交流会(第13弾)を開催します
ページ番号:485-007-049
最終更新日:2023年1月26日
さばえのけもの情報交換会&交流会とは
情報交換会&交流会は、市内各地区における鳥獣害対策の担い手や住民からの鳥獣害への悩みや、各地区での対策事例を共有し、市一体となって、悩みの解決や先進事例の普及を図っていき、市全体の鳥獣害対策のレベルを維持していく目的で実施しています。
令和4年4月から第三次人と生きもののふるさとづくりマスタープランが施行され、このマスタープランの周知、推進、現況報告も情報交換会&交流会で行っています。
さばえのけもの情報交換会&交流会(第13弾)
さばえのけもの情報交換会&交流会(第13弾)開催チラシ(PDF:972KB)
今回のテーマ
鳥獣「害」を鳥獣「がい」へ
今年度から新しい世代を巻き込んでいく取り組みを目指す中で、図らずも「働きざかり世代」、「学生世代」と交わる機会に恵まれました。鯖江のけもの対策の担い手と新しい世代で、次年度に向けた課題やアイデアの創出を狙いましょう。
ゲストによる事例紹介
北陸電力株式会社新価値創造研究所
CO-FUKUI未来技術活用プロジェクトホームページ(外部サイト)
通信機能付きセンサーカメラで撮影した画像をAIで即時に獣種をフィルタリングするシステムを開発されています。このシステムを発展させて、ニホンザルの雌雄の判別から個体識別を目指し、最終的には山ぎわ被害の現場での現行犯と照合できる仕組み作りに挑戦されています。
鯖江市は、鯖江市を活動域にもつニホンザル群れのモニタリングをとおして、この仕組み作りに協力をさせてもらっています。
ニホンザルの識別
ニホンジカの識別
西袋町椿坂
令和4年度に集落一体での山ぎわ電気柵の設置を行いました。
令和2年度のツキノワグマ大量出没を機に一致団結した西袋町椿坂さんの、2年越しの取り組みについて紹介いただきます。
電気柵設置の様子
設置完了後
日時
令和5年2月20日(月曜日)午後7時00分から午後9時30分まで
会場
鯖江公民館 3階大ホール
地図
駐車場は、公民館正面の駐車場のほか、公民館南西の福武線踏切西側の「鯖江公民館第2駐車場」をご利用ください。
会場定員
50人
申込み・問い合わせ先
申込先・問合先 | 鳥獣害のない里づくり推進センター |
---|---|
申込に必要なもの | 住所、氏名、連絡の取れる電話番号、メールアドレス |
申込期限 | 準備等の都合上、開催日の2営業日前までの申込にご協力ください。 |
新型コロナウイルス感染防止対策について
・社会情勢による変更が予想されます。あらかじめご了承ください。
・マスクの着用、事前の検温にご協力ください。
・体調の悪い場合は参加をご遠慮ください。
・必ずマイボトルをお持ちください。
オンライン開催・参加について
新型コロナウイルス等による社会事情から多数の来場が困難な場合は、オンライン会議アプリ「Zoom」または「Teams」を併用したオンラインでの開催とさせていただきます。
なかなか会場に来られない方についても、全体の相談数の状況により、オンラインでの参加を開放します。
オンライン参加を検討される方は、事前の申し込みの際にご相談ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Readerのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは、農林政策課が担当しています。
〒916-8666 鯖江市西山町13番1号(市役所別館3階)
農林振興グループ
TEL:0778-53-2233
FAX:0778-51-8153
農地管理グループ
TEL:0778-53-2234
FAX:0778-51-8153
里づくり支援グループ
TEL:0778-53-2232
FAX:0778-51-8153
鳥獣害のない里づくり推進センター
TEL:0778-51-2110
FAX:0778-51-2420