さばえのけものアカデミー 第8期 第4回講座
ページ番号:282-051-482
最終更新日:2019年9月13日
けものアイデアソン
4回目の講座は、さばえのけものがIT(情報技術)と出会い、けものアカデミー史上初のYouTube配信も行います。ネットからの参加も可能です。
さばえのけものの取り組みが、持続可能であるために、現在行われている多種多様な取り組みを知り、課題を共有して、未来に向けたアイデアを掘り起こします。
これまでけものリーダーとして活躍している壮年層の活動を推進しつつ、これから担うであろう若者たちとともにさばえのけものの関係人口を増やす方法を考えましょう。
日時 令和元年9月21日 土曜日 午後6時から午後8時30分
場所 鯖江市役所4階多目的ホール
ゲスト 林 直樹氏(金沢大学地域創造学類環境共生コース 准教授)
林直樹(金沢大学地域創造学類環境共生コース・准教授)氏とかくまラボのみなさん
内容
テーマ さばえのけもので未来をつくる
アイスブレイク
さばえのけものの今を共有
さばえのけものに愛をこめてみんなのアイデアをブレストしよう
あれあれ不思議!さばえのけものに新しい未来が見えてきたぞ!
ふりかえりタイム
YouTubeで配信します
YouTube
鯖江市役所のチャンネル(https://www.youtube.com/user/sabaecity(外部サイト))にてけものアイデアソンの様子を中継します。
遠隔地の皆さんもアイデアソンにご参加いただけるように、ネット掲示板を開設する予定です。
エクスカーション 同時開催
さばえのけものガイドツアー&さばえのけもの里山弁当をつくろう
事前申込参加者限定
要予約 先着15名 参加費1,000円
午後1時30分から午後4時
さばえの鳥獣がいの現地見学会
電気柵ビリビリ体験
歩く草刈生命体 若狭牛の放牧見学
イノシシは来ているかな?捕獲檻訪問
出発 鯖江市役所正面駐車場
移動は各自でお願いします
午後4時30分から午後5時30分
さばえのけもの里山弁当をつくろう
鯖江市役所4階多目的ホール
対策が生きがいにつながるような 里山資源を使ったお料理をご用意します
特選素材は、竹薮整備の副産物若竹で作ったメンマ、けもの対策ツーリズムで採集したミョウガのお寿司、鯖江の伝統野菜吉川なすなど
お弁当箱につめて、いっしょにいただきましょう
若竹で作ったメンマ
里山弁当イメージ
チラシおもて
チラシうら
お申込み
9月19日までに参加者の氏名・住所・緊急連絡先電話番号・Email・さばえのけものガイドツアー参加希望の有無と合流時刻を鳥獣害のない里づくり推進センターまでお知らせください。
ネットでの参加の場合も事前の申し込みをお願いします。
SC-Chojugai★city.sabae.lg.jp(★を@に変更してください) ・ 電話0778-51-2110 ・ FAX 0778-51-2420
お預かりした個人情報は、けものアカデミーの運営のみに使用します。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Readerのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは、農林政策課が担当しています。
〒916-8666 鯖江市西山町13番1号(市役所別館3階)
農林振興グループ
TEL:0778-53-2232 0778-53-2233
FAX:0778-51-8153
農地管理グループ
TEL:0778-53-2234
FAX:0778-51-8153
鳥獣害のない里づくり推進センター
TEL:0778-51-2110