さばえのけものアカデミー 第8期 第3回講座
ページ番号:154-376-492
最終更新日:2019年7月13日
けもの探偵イノシシ編
今年は暖冬だったためか、イノシシの被害相談が増えています。イノシシの水稲被害を確実に防ぐため、痕跡の読み解き方や防護柵の点検技術を学び、電気柵を心理柵として最大限に機能させる技術を習得しましょう。
日時/集合場所
1 7月20日 土曜日 午前8時から午前10時30分 中野神社 (中野町182‐1)
2 7月20日 土曜日 午後1時30分から午後4時 新町 (下新庄町88-29 京都大学地震研跡)
講師 真田 権右衛門氏(下新庄449隊)
講師 真田 権右衛門氏(下新庄449隊)
内容
現地実習 各回基本的な内容は同じですが、集落による違いがありますので2回参加されると学びは深まります。
イノシシの痕跡を探す
イノシシの痕跡付近の改善方法を学ぶ
電気柵の機能向上方法を学ぶ
服装・持ち物
汚れても良い野外活動のできる服装(長袖、長ズボン、長靴)、手袋(背あき手袋)・虫よけ・飲み物・
あれば(ハンマー・草刈鎌/山鎌・折りたたみ式ののこぎり・鉈・点検棒・電圧計・ヘルメット等)
ちらし表
ちらし裏
お申込み
氏名・住所・緊急連絡先電話番号・Email・参加する回を鳥獣害のない里づくり推進センターまで(締め切り7/18)
SC-Chojugai★city.sabae.lg.jp(★を@に変更ください) ・ 電話0778-51-2110 ・ FAX 0778-51-2420
お預かりした個人情報は、けものアカデミーの運営のみに使用します。
当日も参加できますが、準備の都合のため、できるだけ事前のお申し込みをお願いします。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Readerのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは、農林政策課が担当しています。
〒916-8666 鯖江市西山町13番1号(市役所別館3階)
農林振興グループ
TEL:0778-53-2232 0778-53-2233
FAX:0778-51-8153
農地管理グループ
TEL:0778-53-2234
FAX:0778-51-8153
鳥獣害のない里づくり推進センター
TEL:0778-51-2110