平成24年度 明治大学鯖江ブランド創造プロジェクト
ページ番号:889-673-260
最終更新日:2017年3月24日
明治大学鯖江ブランド創造プロジェクト
平成22年度・23年度と、明治大学の「大学教育・学生支援推進事業大学教育推進プログラム」の一環として「鯖江ブランド創造プロジェクト」を実施してきました。
今年度は、明治大学創始者3名の出身地である山形県天童市、鳥取県、そして鯖江市において、それぞれの地域におけるブランド創造をテーマに、明治大学学生派遣プログラムを実施しています。
鯖江市においては、「鯖江ブランド創造」というテーマのもと、16名の学生が4つのグループに分かれて、グループ毎のテーマに基づいて調査合宿および成果報告を行いました。
グループテーマ
グループ1
市民主役のまちづくり 「熟議」手法を使って
グループ2
中心市街地の賑わいの創出について
グループ3
市民協働による食育 食でつながるみんなのさばえ
グループ4
鯖江型の生涯スポーツ社会の実現
調査合宿
期間:平成24年8月27日(月曜日)~30日(木曜日)
内容:ヒアリング、フィールドワーク等
8月27日(月曜日) 13時30分~
鯖江市長、鯖江商工会議所会頭との座談会を実施しました。
8月29日(水曜日) 16時30分~
ヒアリング先等関係者を交えて「熟議」を実施しました。
8月30日(木曜日) 10時~
中間報告会を市役所で開催しました。
ヒアリング先の方々にも来ていただき学生の提案に対して様々なアドバイスをいただきました。
成果発表会
さばえものづくり博覧会2012の会場にて、明治大学鯖江ブランド創造プロジェクトの成果発表会を開催しました。
日時:平成24年11月18日(日曜日) 13時~
会場:嚮陽会館 2階 中会議室
最優秀賞 第4グループ
オーディエンス賞 第1グループ
最終発表タイトルとスライド資料
第1グループ
鯖江市民は1家族! サバエさん
毎月1回市民団欒しよう
第2グループ
中心市街地の賑わいの創出について
回覧板で賑わいを取り戻す
第3グループ
市民協働による食育推進
食でつながるみんなの鯖江
第4グループ
鯖江型生涯スポーツ
未来のあなたは笑っていますか?
成果発表会後の集合写真です
関連ホームページの紹介
明治大学社会連携事務室の、創立者出身地への学生派遣プログラムに関するページです。他地域におけるプログラム内容も見ることができます。
明治大学をはじめとする大学・専門学校等の公開講座を社会人向けに公開している「セカンドアカデミー」の佐々木様が、明治大学鯖江ブランド創造プロジェクトを密着取材してくださいました。
セカンドアカデミー 明治大学鯖江ブランド創造プロジェクトレポート(外部サイト)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Readerのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは、市民主役推進課が担当しています。
〒916-8666 鯖江市西山町13番1号(市役所本館2階)
市民主役推進グループ
TEL:0778-53-2214
FAX:0778-51-8156